一般社団法人 医業経営研鑽会より
池田 宣康共著の書籍が出版されました


将来の医療制度を見極め
医療経営に生かす
高度成長時代における医療機関の経営は、高い診療報酬により安定的な経営が比較的容易でした。しかし、高齢化社会が本格化し国が支出する社会保険料が増大する中、医療と介護の連携、包括制度の導入、診療報酬のマイナス改定等により年々、経営環境が厳しくなってきた事はご存知の通りです。
特に7割を賄う社会保険制度の収入が主な医療機関の経営において、国が考える医療制度を見極め、その方向性に合わせていかなければ、経営が行き詰まってしまうことは必至です。そのためには、常に最新の情報を入手し、経営に活かさなければ、閉院せざるを得ない状況が現実のものとなってきました。 また人口減少が現実のものとなる一方で、近隣の競合医療機関の増加などにより「患者さんから選ばれる時代」へ突入したと言えます。
今後の経営は、「人の命を守る」と同時に「サービス業」であるということも自覚して経営のかじ取りをする必要があります。 そのための自院における経営戦略と実行が自院が発展するか衰退するかの分かれ道になるのではないでしょうか。
トピックス
-
-
2023/10/26
今月の視点:定額積み立て投資の威力 新NISA、確定拠出年金による資産形成術
2024年から新NISAがスタートします。運用益の非課税期間が5年から無制限、投資枠が年間360万円に拡大、総額1800万円まで運用できるようになり、投資する側にとって非常にメリットの大きい制度改正となりました。 &nb…
-
-
2023/9/28
一昔前、受診のためにクリニックを探すときは、親族や友人、近隣の評判をたよりにしていました。 しかし、昨今は人間関係が希薄化し近隣での口コミで訪れる患者も少なくなっているように感じます。 先日、首都圏郊外に位置するクリニッ…
-
-
2023/8/31
今月の視点:レセプトデータ分析システム 「レセコンアナライザーの活用法」
レセプトコンピュータには診療日数や請求点数、診療開始日など、さまざまなデータが保存されていますが、自院の経営分析のためにデータを活用するには、メーカー保証の点やデータを取り出す手間など障壁があります。 カル…
-
-
2023/7/27
今月の視点:スタッフ教育の重要性と効果を継続させる唯一のポイント
人手不足が続くなか、採用するための給与水準が上昇を続けています。 しかも給与のアップだけで職場に定着するとは限らす、せっかく採用しても自分の考えと違う職場と分かった途端、躊躇なく辞めてしまう人も珍しくない時代となりました…
-
-
2023/6/29
今月の視点:院長の参謀として「クリニック経営を成功に導く」コンサルタント像
厚生労働省の2021年医療施設(動態)調査によると、全国の無床診療所数は、98,123施設となっており過去20年間増加傾向が続いています。 まだまだ診療所経営は他業種と比較すると安定しているとはいえ、とくに都市部では競合…